
「作ること」が子供の頃から好き。
どうもヨッシー店長です。
先日、近所の小学2年生から「地域のお店インタビュー」を受け、色々と質問に答えました。
『お店はいつできましたか?』
『お店の内装は何をイメージしましたか?』
『人気のあるメニューは何ですか?』
など色々質問があった中、
『どうしてカフェを始めたのですか?』
という、2年生ながら鋭い質問を受けました(^-^;)
これに関しては色々理由があるのですが、子供たちには「料理が好きだったから。家族でできるから。」と答えました。
子供たちが帰った後、改めて
「そっか、俺、料理を作ることが好きだったんだよなぁ…」
と、ちょっと忘れかけていた”初心”を思い出していました。
うちの娘たちもそうですが、子供って“気付き”を与えてくれる存在ですね。。
うーん、やっぱり人生は、一生勉強だな…。
さて、少し前ですが、店内の奥にある窓側のソファ席は、窓ガラスとテーブルの間が空いていました。

これくらい。10cmくらい。
ランチボックス営業の時はこちら側にスプーンやコップなどを乗せるのですが、それが落ちそうでいつも気になっていました。
そんなこともあり、「何か適当なテーブルを買って置こうか」と思ったのですが、幅10cmのテーブルはどこにも売っていませんでした…。
「無いなら作ろう!」と思い、簡単なテーブルをDIYすることにしました。(作る事は好きなので)
ということで今回は、そのテーブルを作った手順を簡単に書いておきます。
簡単なテーブルをDIYしたい方にお役に立てば幸いです。
テーブルDIYの手順
【1】簡単な設計図を描く
まずは鉛筆手書きで、紙にイメージを描き、必要な材料・素材を割り出します。
【2】ホームセンターで材料を揃える
今回はモラージュ柏にあるホームセンターで材料を揃えました。

木材(パイン材)
木工用ボンド
WATOCOオイル(ウォルナット)
刷毛
紙やすり

ドライバーセット(自前)
木ネジ(3.3x40mm)
設計図を持ってスタッフさんに相談すれば、木材をカットしてくれます。
【3】紙やすりで角を取る
カットした木材の角は、結構鋭いので、紙やすりで角を削っておきます。
【4】塗装する
店内のテーブルは「ウォルナットカラー」なので、木材にもウォルナットカラーを塗装します。

適当な箱にオイルを出して、刷毛で塗っていきます。

イメージ的にはオイルを伸ばしていく感じ。
オイルを塗ったら、風通しの良い場所に置いて、半日以上乾燥させます。
【6】ボンドで仮組
塗装が乾いたら、接続面を木工用ボンドで仮組します。
その後1日以上置いて接着させます。
【7】ネジ止めする
木工用ボンドの接着だけだと耐久力が弱いので、木ネジで固定します。
木ネジを直接ドライバーで刺すと、木材が割れる可能性があるので、事前に穴を掘っておきます。

穴をあける箇所をマーク

ドリルで穴をあける。(接合する側の木に貫通するまで)

木ネジを回し入れる。
出来上がりはこんな感じ↓
【8】調整
自分の場合は、ここでちょっと測量ミスがありました。
窓ガラスの下部には枠の出っ張りがあり、そこが引っ掛かってしまいました…。
そこで急遽、彫刻刀を使って差分を削りました。

地味に彫刻刀で削りました(^-^;)
おかげでピッタリはまりました↓
ということで、無事カスタマイズしたテーブルが出来上がりました。
こちらの席に座った方は、良かったら見てみて下さいね♪
ちなみにテーブル下部に一枚横板を入れているのは、コの字だと強度が弱いので、補強のために入れています。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。