
リンゴの皮むきも、カツラむきになっちゃう。
どうもヨッシー店長です。
自分は仕事柄、包丁をよく使います。
新しい包丁って、最初は「このまな板、切れんちゃう?」っていうくらい、よく切れますよね。
でも使っていくうちに、どんどん切れ味が悪くなっていきます…(=_=)
そんな時、皆さん包丁を研ぐと思うのですが、どうやって研いでいますか?
自分は「ナイフシャープナー」を使っています。
和食の料理人さんなどは砥石で研ぐ人も多そうですが、自分は短時間で研げるナイフシャープナー派です(^-^;)
で、今まで色々なナイフシャープナーを使ってきましたが、今のところ安価で一番研げるのが、この↓
「貝印 KAI 関孫六 シャープナー 包丁研ぎ器 ダイヤモンド & セラミック 日本製 AP0308」
です。
ナイフシャープナーは100円ショップ等でも売っていますが、基本的に砥石は1個のみ。
でもこのナイフシャープナーは、「3段階に分けて研ぐ」仕様になっています。
個人的な感想では、切れ味はかなり復活します!
包丁研ぎの職人さんの腕にはかないませんが、「短時間で切れ味を復活させたい!」という方には良い商品だと思います。(研ぐのに2分もかからない)
金銭的にも時間的にも「コスパの良い商品」だと思いますね。
ただし、両刃専用商品なので、片刃の包丁には使えません。
また、自分の体感では半年~1年使うと研げなくなってくる気がします。(家庭で使うなら1年以上はもつのでは?)
昔は自分も砥石で研ぐこともありましたが、「砥石を水に数時間浸けて…」とかは、今は時間効率が悪すぎてやっていません。
昭和の時代は包丁研ぎの職人さんもいましたが、今はあまり見ないですもんね。。
前にうちにも出店していた「移動包丁研ぎ屋さん」が頻繁に来てくれたらいいのですが…。
ということで、今回は包丁研ぎのお話でした。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。